サンつがるりんご
サンつがるりんごとは
サンつがるは「ゴールデンデリシャス」 に 「紅玉」 を掛け合わせた品種で、その中でも 無袋栽培によって栽培されたものを 「サンつがる」 といいます。
青森県りんご試験場が育成したりんごで、1975年に「つがる」として品種登録されました。 8月に収穫される早生種で果肉はやや硬めで果汁を多く含みます。花粉親が酸味のつよい紅玉ですが、つがるは酸味はあまり強くなく、甘みとの バランスがとれていて風味も良好です。
出回り始めるのは8月中旬ころからだが9月初旬後半ころから9月中旬にかけて食味が良くなります。
以前は、有袋栽培の「つがる」と無袋栽培の「サンつがる」の両方出回っていましたが、現在ではほぼ無袋栽培に切り替わっており、有袋はほぼなくなってきています。 収穫前の落果が多く、昔は「咳払いをすると落ちる」と嘆かれたそうです。
「りんごの名前の前にある「サン」ってなに?」
「サンつがる」や「サンふじ」などのように頭に「サン」が付くものと付かないものは、何が違うのでしょうか?名前の頭にサンが付くと袋を掛けずに栽培 (無袋栽培) したことを意味します。
元々、 病害虫から果実を守るために袋掛けが始まったのですが、現在は、着色と貯蔵性向上のために主に行われています。有袋栽培は労力がかかり、袋代などのコストもかかり、無袋栽培に比べて食味も劣るので現在は無袋栽 培が主流になってきています。 また無袋栽培率が高い品種(紅玉、昴林)や 青りんごの (王林、きおう、トキ) などは、無袋栽培の場合でも、「サン」を付けずに呼ぶことがほとんどです。
旬のカレンダー
9月 | 10月 | ||||
---|---|---|---|---|---|