平核無柿 (平たねなし柿)

 

平核無柿とは

「平核無柿」は新潟県原産の柿で、明治時代に山形県鶴岡町の農家が新潟県の苗木商から仕入れた苗木に混じっていた、もともと種のできない変わった品種を育成したものが山形県の庄内地方で「庄内柿」として広がったのが始まりとされています。

現在、この「庄内柿 (平核無柿)」のもともとの原木が新潟県で発見され、昭和 37年に「八珍柿」の原木として新潟県文化財に指定されています。

このように平核無柿は、地方によって「八珍柿 (新潟)」「庄内柿 (山形)」その他にも「紀ノ川柿 (和歌山)」や「おけさ柿 (新潟県佐渡市農事組合法人羽茂果実協会の登録商標)」 などとも呼ばれそれぞれの名称で出荷されています。※新潟県の「八珍柿」 とは「越後七不思議」の次の八番目の珍という意味で 付けられた名称だそうです。

平核無柿は糖度が高いものの「渋柿の王様」と呼ばれるほど渋柿の中の渋柿です。 完熟すると自然に渋は抜けるのですが、そうなった時は熟してドロドロになり売り物にはならなくなってしまいます。

そこで考えられたのが、アルコールを使用した渋抜きです。ただ欠点としてアルコールで渋抜きした柿は、熟してから柔らかくなることが早いため、炭酸ガスを使用した渋抜きに今では、切り替わっています。

柿の学名は「Diospyros kaki (ディオスピロス・カキ)」と言って「神様の食べ物」という意味があるそうです。 柿には「persimmon」という英語もありますが、今では世界の多くの国で「kaki (カキ)」と呼ばれています。

旬のカレンダー

10月 11月 12月

ご購入はこちらから